原因は、スマホケースに入っているカードNFCチップが埋め込まれているため、それが誤検知されるからです。
その解決方法を画像付きで解説していきます。
「nfcタグをサポートしているアプリはありません」の解決方法
- ホーム画面を開いて上から下にスワイプ
- 「クイック設定」アイコンを選択
- 「接続済みの端末」を選択
- 「NFC」を選択
- 「NFC」がOFFになったら設定完了です
「クイック設定」アイコンを選択
「接続済みの端末」を選択
「NFC」を選択
「NFC」がOFFになったら設定完了です
これで「nfcタグをサポートしているアプリはありません」は出てこなくなります。
設定をオフにしても大丈夫?
結論NFCを使用した電子決済ができなくなります。
具体的に、NFC規格を採用している電子カードは以下の通りです。
- 楽天グループ「楽天Edy」
- (株)セブン・カードサービス「nanaco」
- イオン(株)「WAON」
- (株)ジェーシービー「QUICPay」
- (株)NTTドコモ「iD」
- 「Suica」
エネオスのチャージもできなくなります。
これらの、スマホをピッとかざすものを使用していない場合は、オフにしても問題ないのす。
スマホでもカード型とおさいふケータイなどを利用したい場合
その場合は、電磁波干渉防止カードなどがオススメです。
こちらを、スマホと電子決済カードの間に挟んでスマホに対するNFCカードの誤検知を無くしてくれるアイテムです。
機種やカードによって誤検知されてしまう可能性がありますので、その点ご了承ください。
\\amazonで780円送料コミで購入可能です!//
NFCが自分で設定できる!?NFCタグがアツイ!
近年注目されているのが、このNFCタグです。
一枚、100円ほどで購入することができ、スマホをかざすだけでいろいろなアクションをさせることができます!
例えば、
- 寝室のスマホスタンドに、タグを貼り付けてかざしてアラーム設定
- 名刺の裏に貼り付けて、詳しい情報をWEBサイトで開かせる
- 車のスマホスタンドに貼り付けて、おいたらgooglemap起動
- bluetoothスピーカーにタグを貼り付け即座にbluetooth接続
なんてこともできてしまいます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください!